
そんな悩みはありませんか?
そんな枕難民のあなたにおすすめなのが、じぶんまくらのオーダーメイド枕。
じぶんまくらでは、あなた自身にあった枕の高さをミリ単位で調整してくれて、さらに8種類の好きな素材から選ぶこともできて、まさにあなただけのオンリーワンの枕を作ることができます。
ここまでして合わない枕はない…というくらい丁寧に細かくオーダーメイド枕を作ってくれるんですよ。
そこで、ここではじぶんまくらを作る流れと、実際にじぶんまくら使っている知り合い2名に聞いたオーダーメイド枕の口コミを紹介していきます。

目次
じぶんまくらの特徴とは?

じぶんまくらは、明治8年創業で100年以上の歴史がある『タナカふとんサービス』という会社が販売しているオーダーメイド枕。
枕の中に14個のポケットがあって、1人1人の体に合った枕の高さにオーダーメイドすることができます。

仰向け寝の枕の高さと横向き寝の枕の高さは、実は全く違うのです。
ですが、普通の枕だと枕の高さが一定になっているので、高さが合わずに肩こりや首こりの原因になってしまいます。
その点、じぶんまくらは、細かく調整ができるので、仰向きでも横向きでも理想的な高さを実現することができます。
また、じぶんまくらは厳選された8つの素材から選ぶことも可能なんです。

枕の素材の好みは1人1人違うので、実際に寝てみないと合っているかどうかがわかりません。
じぶんまくらは、その場で寝心地を確かめることができるので、本当の意味で自分に合ったオーダーメイド枕を作ることができるのです。
じぶんまくらの全部で5種類ある
じぶんまくらは、以下の5種類があります。
- じぶんまくら キッズ
- じぶんまくら ライト
- じぶんまくら レギュラー
- じぶんまくら プレミアム
- じぶんまくら レギュラー
それぞれの特徴は、以下になります。
キッズ | ライト | レギュラー | プレミアム | 頂 | |
---|---|---|---|---|---|
調整ポケット | 6 | 7 | 14 | 14 | 18 |
中材種類 | 7 | 5 | 8 | 8 | 8 |
サイズ | 38×56cm | 43×70cm | 43×63cm | 43×70cm | 43×70cm |
メンテナンス | 無料 | 有料 | 無料 | 無料 | 無料 |
価格(税抜) | 13,000円 | 15,000円 | 25,000円 | 35,000円 | 50,000円 |
1番の大きな違いは、調整ポケットの数ですね。
ライトが『7』に対して、レギュラー・プレミアムが『14』ですので、倍以上調整ポケットが変わってきます。
せっかくそれなりの金額を出してじぶんまくらを作りますので、基本的にはレギュラーかプレミアムの方がおすすめです。
じぶんまくらの口コミを聞いてみました!
20代女性の口コミ(じぶんまくらプレミアム)

Q:じぶんまくらを購入したきっかけは?
寝て起きたときの肩こりがひどく、頭痛が続いたためです。
ストレートネックのため、自分に合った枕じゃないと首が疲れて眠れないない状態が続いていました。
Q:じぶんまくらを購入して良かった点は?
最初に自分の姿勢を測ってくれて、自分の体型に合った枕を作成してくれるため、首が疲れてならないということがなくなりました。
真ん中で寝たら仰向けで寝やすく、端は高さがあり横向きで寝ても肩に負担がかからないようになっています。
使いすぎて枕の中身が潰れても、店舗へ持っていけば30分ほどで中身を入れ直してくれて、また新しい状態にしてくれるところが良いですね。
それが初めの一回だけではなく、何年も何十年もメンテナンスしてくれるそう。何年かでクタッとなることはなくて好きです。
Q:じぶんまくらのデメリットは?
使用していて悪い点は今のところ見当たらないのですが、初期投資が少し高いかなと。
1つ4万円程なので正直安いものではないです。
他の市販で売られている枕に比べたら、かなり値がはりますが一生モノと思ったら結局安いかなと思います。
枕自体が少し大きめなので、メンテナンスに持っていくのが少々大変です。
ただ枕専用のバッグをもらえるのでそれに入れたら苦ではないです。
悪い点を出来るだけ挙げたのですが、探すのが難しいくらい満足している枕です!
30代男性の口コミ(じぶんまくらレギュラー)

Q:じぶんまくらを購入したきっかけは?
3年ほど前から腰痛に悩まされ、整体院や整骨院などなど多数通ったものの改善されず、少しでも楽になればという思いからじぶんまくらを購入しました。
Q:じぶんまくらを購入して良かった点は?
いろんな整体院、整骨院で様々な見解を言われましたが、3名ほどの先生から、腰痛の原因が首からきている事や就寝時の体勢などを指摘されていました。
そこで、物は試しにと新しい枕を探していたところ、近くのイオンモールに新しく『じぶんまくら』の店舗が入ったことを知り、妻が誕生日にプレゼントしてくれました。
実際に店舗にあるベッドで試し寝をさせてくれ、自身の肩幅や首の位置を測ってくれた上で、オススメの枕を紹介頂き、枕の中のスポンジを1枚抜く事を勧められました。
このように、本当に自分に合った枕を提案してくれ、調整できる点が1番の魅力だと思います。
Q:じぶんまくらのデメリットは?
使い始めは、店員さんのおっしゃる通り、中のスポンジを1枚抜いて使用するのがベストだと感じていましたが、1ヶ月ほど使用していたら高さが物足りなくなってしまい、抜いたスポンジを引っ張り出してきて、高さを調整し直しました。
結局、後々にまたスポンジを抜いて現在も使用していますが、枕とは別にスポンジの保管をしなければいけないのは少し面倒だし、場所をとってしまう事が難点です。
また、横向きの際は、盛り上がった両サイド部分を使用するのですが、仰向け寝用に枕の真ん中が凹んでいるので、横向きで携帯をいじりながら寝る際は必然的に枕の端を使わなければいけないのも気になります。
じぶんまくらを作る流れ
じぶんまくらは、店舗であなたに合う高さを計り、微調整しながらオーダーメイドで作っていきます。
基本的な流れは、以下の通りです。
- STEP.1 コンピューターで体を分析する
- STEP.2 サンプル枕で試しながら、高さを微調整する
- STEP.3 データを基にオーダーメイド枕を作る
それでは、詳しく解説していきます。
STEP.1 コンピューターで体を分析する

まずじぶんまくらの店舗に行ったら、専用のコンピューターシステムの『フィッティングスリーパー』で、頭から背中・腰・お尻にかけての体のカーブを測定します。
首の高さはもちろんですが、1人1人の体型までも測定して、本当にその人に合った枕を提案してくれるってことですね。
ここまで細かく測定できるのは、じぶんまくらのオーダーメイド枕だからこそですね。
STEP.2 サンプル枕で試しながら、高さを微調整する

次に、自分好みの素材を選びながら、フィッティングスリーパーのデータを基にサンプル枕を作ります。
コンピューターで計測したと言えども、データと実際の体感は違います。
なので、実際に試しながら、枕の高さを調整していくってことですね。
しかも14個の調整ポケットがありますので、仰向け寝の理想の高さ・横向き寝の理想の高さを細かく調整できるんです。
首のカーブなどによっても高さが変わってくるので、そういう微調整ができるのも『じぶんまくら』ならでは。
STEP.2までで30分~1時間ほどの時間をかけて、0.1g単位で細かく調整していきます。
STEP.3 データを基にオーダーメイド枕を作る
さいごに、サンプル枕のデータを基に、オーダーメイド枕を作っていきます。
サンプル枕と本番の枕は、若干の生地の違いなどもありますので、本番の枕を作ったらその場で寝心地を確かめて、違和感があったらそこでも微調整をします。
ここまで作ったら、世界で1つのオーダーメイド枕の完成です。
じぶんまくらはメンテナンスが無料でできる
じぶんまくらは、作って終わりではありません。
購入後のメンテナンス(高さ調整・中材補充)は、まくらが寿命を迎えるまで何度でも無料で行ってくれるのです。
枕は使い続けるとへたってきたりしますが、じぶんまくらであればその心配はありません。
また、マットレスを変えたり、体型が変わったりしたら、枕の高さは変わってきます。
そんな時でも、じぶんまくらでメンテナンスをお願いすれば、その都度高さ調整してくれるんです。
まさに一生ものの枕ですし、将来的なことを考えたらコスパ良いですよね。
じぶんまくらは洗濯OK!
じぶんまくらは、自宅で洗濯することもできます。
洗えない枕が多い中、洗えることも1つの魅力ですよね。
ただし、じぶんまくらでは、洗濯機で洗ってしまうと損傷してしまう可能性があるため、手洗いがおすすめされています。
もし洗濯機で洗う場合は、必ず洗濯ネットに入れて、他の洗濯物と一緒に洗わないようにしましょう。
自分だけの枕ですので、そのへんも心を込めて優しく洗って上げて下さい。
気になったら、まずは店舗で相談してみよう
ここまで読んで
『じぶんまくらのオーダーメイド枕良さそうだな…けど高いしどうしよう…』
と悩んでいたら、一度お近くのじぶんまくらの店舗で相談してみて下さい。
アドバイザーの方がしっかりとあなたの悩みを聞いて、アドバイスしてくれますよ。
お近くの店舗で予約してみて下さいね。
じぶんまくらは、しっかりと計測して造るので自分に合う枕を作ることができますが、正直計測しに行くのがめんどくさいですよね。
しかも、体の変化によって最適な枕は変わってきます。
なので、自分で高さ調整できる枕を当サイトではおすすめしています。
枕の選び方を解説した上でおすすめ枕をランキングしていますので、良かったら参考にしてみて下さい。
