
低反発枕に変わって、人気が出ているのが高反発枕。
僕も、最初は柔らかい低反発枕を何度も買い替えていましたが、高反発枕に乗り換えたうちの1人です。
ですが、高反発枕は、低反発枕と違って何種類かの素材がありますし、どの枕を選べば良いのか悩みますよね。
そこで、ここでは高反発枕の特徴と高反発枕の選び方を解説した上で、おすすめの高反発枕を紹介していきます。
目次
高反発枕の特徴とは?

高反発枕とは、その名の通り、反発力が強い枕のことで、手で押すとすぐに元に戻ります。
高反発枕は、『硬い!』というイメージがあるかもしれませんが、硬いというよりは『沈み込みが浅い』というイメージ。
硬さの表現は画像だとわかりにくいので、高反発ファイバーを使った『エアウィーヴ』の枕を使った動画を撮ってみました!
硬さの参考にしてみて下さい。
反発力が強いので、頭をしっかりと支えてくれる特徴があって、自然に寝返りを打つことができます
枕を頭から外すと、すぐに元の形に戻ってくれるので、枕の形が変わったりすることもありません。
高反発枕と低反発枕の違い
高反発枕とは逆に、低反発枕という反発力が低い枕もあります。
この2つの枕素材はどちらも人気があるのですが、それぞれメリット・デメリットがあります。
高反発枕 | 低反発枕 | |
特徴 | ・若干硬め ・頭の沈み込みが浅い |
・柔らかめ ・頭が深く沈み込む |
メリット | ・頭をしっかりと支え、安定感がある ・寝返りが打ちやすい |
・頭と首を包み込んでくれる ・枕のフィット感がある |
デメリット | ・硬く感じることがある ・枕の形に工夫がないと首に負担がかかる |
・頭が沈み込み過ぎる ・寝返りが打ちにくい |
おすすめな人 | ・寝返りが打ちやすい枕が好きな人 ・しっかりと頭を支える枕が好きな人 |
・柔らかくてフィット感がある枕が好きな人 ・首が弱い人 |
高反発枕・低反発枕は、『こっちが肩こりに効く』というのはなくて、ハッキリ言って素材に関しては好みによります。
頭をしっかりと支えて寝返りがしやすく枕が良いなら高反発枕がおすすめですし、フィット感がある枕が好みなら低反発枕がおすすめです。
もし低反発枕の方が合ってそうだと思ったら、低反発枕のおすすめランキングの記事を参考にしてみて下さい。
失敗しない!高反発枕を選ぶ3つのポイント

高反発枕は人気の素材ですので、色んな種類の枕があります。
『高反発枕だからコレにしよう!!』
と安易に決めてしまうと、僕みたいに何回も枕を変えることになってしまいます。
そうならないためにも、高反発枕を選ぶ時のポイントを3つ解説していきます。
①自分に合う高さ&高さ調整ができる枕を選ぶ

枕の素材よりも大事なのが、自分に合う枕の高さに合わせること。
枕の素材がいくら良くても、枕の高さが合わなければ、肩こり・首こりの原因になってしまいます。
枕の購入する前に、事前に自分の理想の枕の高さを計測しておくと、枕を選ぶ時に基準になりますよ。
ネットで購入する場合は、高さを合わせることができないので、高さ調整ができる枕を選ぶようにしましょう。
枕の高さは、その時の体格によっても変わります。
高さ調整ができる枕を選べば、その時々によって高さを変えることができるので安心ですよ。
②首に負担をかけない形の枕を選ぶ
高反発枕は、他の枕よりは少し硬めの枕になります。
ですので、普通の枕の形を選んでしまうと、マットレスと首の間にスキマが生まれてしまうことがあるのです。

このスキマがあると、肩こり・首こりの原因になってしまいます。
なので、できれば首に負担をかけない形をしている枕を選んだほうが、首に負担をかけずに眠ることができますよ。
③自分に合う素材を選ぶ
高反発枕は、単に1種類の素材なのではなく、主に3種類の素材を使った枕があります。
①高反発ウレタンフォーム
ウレタンフォーム独特な柔らかい感触もありつつ、反発力がある素材。
水洗いはできない。
②高反発ファイバー
太い針金のような素材で、バネのような反発力がある素材。
水洗いができる枕。
③ラテックス
ゴムの木からできる素材で、ウレタンと比べるとゴムっぽい弾力がある。
水洗いはできない。
この中でも、高反発ウレタンが最も人気が高く、商品数も多いです。
とはいえ、それぞれに特徴がありますので、素材に関しては自分の好みに合う素材を選んでみて下さい。
高反発枕のおすすめランキングベスト5
それでは、上記の選ぶポイントを踏まえた上で、僕がおすすめする厳選5つの低反発枕を紹介していきますね。
【1位】高反発枕モットン

価格(税抜) | 17,800円 |
大きさ | 幅55cm×長さ40cm |
高さ | 3~11cm |
高さ調整 | ◎(50段階で可能) |
素材 | 高反発ウレタンフォーム |
返金保証 | 90日間 |
高反発枕モットンの1番の良いところは、高さ調整が自由自在にできること。
大小合わせて6枚の高さ調整シートが枕の中に入っているので、約50通りもの高さ調整をすることができるのです。

ここまで細かく高さ調整できる枕は他にはありません。
さらに、高反発枕モットンは首のカーブに沿った形になっているので、首にピッタリ密着して首をしっかり支えてくれます。

なので、首の負担を軽くしてくれるので、首こり・肩こりの解消に繋がりますよ。
僕が現在愛用しているのも、めりーさんの高反発枕です!
めりーさんの高反発枕を使ってから、肩こり・首こりが改善しましたよ♪
90日間の全額返金保証もありますので、肩こり・首こりに悩んでいるのであれば、おすすめです。
【2位】エアウィーヴ ピロー S-LINE

価格(税抜) | 19,800円 |
大きさ | 幅66センチ×長さ40センチ |
高さ | 7~11センチ |
高さ調整 | あり(3段階) |
素材 | エアファイバー(高反発ファイバー) |
返金保証 | 30日間 |
エアウィーヴは、浅田真央さんがCMしてて有名な寝具メーカー。
エアウィーヴ枕は、高反発素材の『エアファイバー』という特殊な素材を使っています。
エアファイバーは柔らかい針金のような素材で、高反発ウレタンよりも反発力が強めです。

エアウィーヴ枕の良いところは、通気性が良く水洗いができるということ。

ただ気になるところは、首とマットレスの間にスキマができてしまい、首に負担がかかってしまうこと。

高反発枕で水洗いができるということで、汗臭さが気になる人にはおすすめできる枕です。
【3位】the pillow
価格(税抜) | 6,980円 |
大きさ | 幅60cm×奥行43cm |
高さ | 5~7センチ |
高さ調整 | あり(2段階) |
素材 | 高反発枕ファイバー |
返金保証 | なし |
the pillowは、エアウィーヴと似た高反発枕ですが、エアウィーヴよりも枕の高さが低めです。
高反発枕でしっかりと頭を支えてくれますし、通気性が良いので寝汗をたくさんかいても、ムレたりしません。
さらに、3パターンで高さ調整ができますので、自分の好みの高さにも合わせることができます。
洗濯ができる高反発枕で、高さが低めの枕が欲しいのであれば、おすすめです。
【4位】マニフレックスピローグランデ

価格(税抜) | 17,076円 |
大きさ | 幅70センチ×長さ45センチ |
高さ | 12センチ |
高さ調整 | なし |
素材 | エリオセルMF(特殊素材) |
返金保証 | なし |
マニフレックスは、イタリア発の世界最大規模の寝具メーカー。マニフレックスはよくイオンモール等で売られていますよね。
その中でも1番人気があるのが『ピローグランデ』です。
エリオセルMFという特殊な高反発素材を使っていて、高反発ながらも柔らかさもある素材で、一般的な高反発素材と低反発素材の中間のような素材です。
ピローグランデの特徴は、枕のサイズが大きいこと。
サイズが大きいので、寝返りを打っても枕から落ちたりすることがありません。
ですが、デメリットとしては、高さ調整機能がありません。
枕の高さも高めになっているので、体が大きい男性におすすめの枕ですね。
【5位】ムアツまくら

価格(税抜) | 9,980円 |
大きさ | 幅60センチ×長さ37センチ |
高さ | 12センチ |
高さ調整 | あり(3段階) |
素材 | 高反発ウレタン |
返金保証 | なし |
ムアツまくらは、日本の老舗寝具メーカーの昭和西川が開発した枕。
『ムアツ』という、凸凹した高反発ウレタンを使っているのが特徴です。
ムアツは点と点で頭を支えるため、体重が一カ所に偏らず、体圧分散に優れています。
その中でも、このムアツまくらは、真ん中が凹んでサイドが高くなっているため、仰向き寝でも横向き寝でも寝やすくなっています。
さらに、2枚の高さ調整シートがありますので、3段階で高さを調整することもできますよ。
高反発枕のお手入れ方法は?
高反発枕の中でも人気のある高反発ウレタンフォームを使った枕は、基本的には洗濯できません。
洗濯をしてしまうと水を吸って使い物にならなくなってしまうのです…!
また、日干しもできないので、匂いなどが気になる場合は陰干しをしましょう。
風通しの良い日陰で、1日干せば気になる臭いは取れていきます。
もし洗濯もしたいのであれば、高反発ファイバーを使った『エアウィーブ』か『the pillow』の枕がおすすめですよ。
さいごに
あなた好みの高反発枕は見つかりましたか?
枕は使ってみないとわからない部分もありますし、迷ったらまずは返金保証がある枕を選んだほうが良いです。
返金保証があれば、試して合わなかったら返品することもできますので。
低反発枕・高反発枕を含めた、全ての枕の中から選んだ快眠枕ランキングは、以下で紹介しています。
今回紹介した枕の中で、決め切れなかったらこちらも参考にしてみて下さい。