
トゥルースリーパーセブンスピローを購入したら、ミニトゥルースリーパー(ごろ寝マット)という代物も付いてきました!
正直おまけが付いてくるとは思ってなかったので、ビックリしました(笑)
トゥルースリーパーセブンスピローの部品の1つだと思っていて、『これはいつ使うの!?』って思ってたら、まさかの別の商品だったというw

ですが、このミニトゥルースリーパーが意外と使い勝手が良いんです!
ここでは、ミニトゥルースリーパーの使い方や組み立て方を紹介していきます。
ミニトゥルースリーパー(ごろ寝マット)の使い方
ミニトゥルースリーパー(ごろ寝マット)とは、こんな感じの小さいマットレスみたいな感じです。
2.jpg)
サイズは、縦47センチ×横110センチという大きさで、名前の通りゴロゴロするのにちょうど良い大きさですね。
使い方は、まさにゴロゴロする時に折りたたんで使ったりしています!

あとは、ベッドで本を読む時に、背もたれみたいにして使うと背中が痛くなくて良いですよ♪

ごろ寝マットみたいなのを購入するのは微妙ですが、おまけで付いてくる分には嬉しいですね~~~!
ミニトゥルースリーパー(ごろ寝マット)の組み立て方
ミニトゥルースリーパー(ごろ寝マット)は、自分で組み立てないといけません。
僕の場合は、トゥルースリーパーセブンスピローを購入した時におまけで付いてきました。
カバーに対して、ウレタン素材を2枚重ねて使っていきます。

まず、スリっとを上にしてカバーを広げます。
8.jpg)
そしたら、硬い方のウレタンを上にして重ねます。(黄色い方が上)
7.jpg)
この重ねたウレタンを縦に折り曲げて、カバーに入れていきます。
6.jpg)
この時に、左右の角にウレタンを合わせて置くとスムーズになります。
次に、もう片方も横に丸めて入れていきます。
5.jpg)
4.jpg)
丸めるのは入れやすくするだけで、このまま使うわけじゃないので注意してくださいね!
丸めて中に入れたら、左右の角に合わせるように伸ばしていきます。
3.jpg)
この時に、スリットのない面を伸ばすすると、うまく入っていきますよ。
さいごに
ミニトゥルースリーパー(ごろ寝マット)は、あると意外と使っちゃいます(笑)
色んな形に変形しやすいので、使いやすいんですよね~
ミニトゥルースリーパーは、期間限定で付いてくるみたいなので、この機会にゲットしてみて下さい。
トゥルースリーパーセブンスピローは、高さが合えば寝やすいですし、良い枕です。
ですが、高さがかなり低いですし、高さ調整がしにくいのがデメリット。
当サイト『快眠枕ファーム』の整体師監修の快眠枕ランキングでは、トゥルースリーパーセブンスピローは4位にしています。
もし良かったら、ランキングにある他の枕もチェックしてみて下さいね。

