
テクノジェルピローって、試してみたいけど、価格が高くてなかなか手を出せないですよね。
そこで、テクノジェルショールームに行って、実際に寝心地を試してみました!
さらに、知り合いにテクノジェルアナトミックピローを1年10カ月使っている方がいましたので、使い心地を聞いてみました!
この記事では、テクノジェルピローの口コミを紹介していきます。
目次
テクノジェルピローの3つの特徴

テクノジェルピローは、イタリア発の特殊素材のジェルを使った枕で、元々は医療用素材だったジェルを枕やマットレスに改良したものです。
したがって、見た目からもわかるように、最大の特徴はジェル部分。
このジェルには3つの特徴があります。
①ジェル独特のフィット感!
そんなテクノジェルピローの特徴は、ジェル独特の動きで頭を置いた時に自由自在に形が変化すること。
普通の低反発素材であれば基本的には上下に変化しますが、テクノジェルの場合は左右にも動くので、枕のフィット感がバツグン!
↓の画像のように、テクノジェルに手を置くと手と手の間までジェルがフィットしてくれるんですよ。

この独特なフィット感は、テクノジェルでしか味わえないですね。
②柔らかいのに沈み過ぎない弾力性
他の低反発のウレタン素材を使った枕であれば、沈み込み過ぎて、寝返りが打ちにくくなるというデメリットがあります。
ですが、テクノジェルの場合は、柔らかいにも関わらず、弾力性があるのですぐに元に戻るんです!
なのでスムーズに寝返りを打つこともできます。
③頭を置いた時のヒンヤリ感
さらに、テクノジェルのジェルは頭を置いた時に、ヒンヤリ感を味わうことができます。
なので、特に暑い夏は涼しくておすすめ!
逆に、冬はちょっと寒いので、枕の上にタオルを置いて寝ると丁度良いです。
テクノジェルピローの種類
テクノジェルピローは、大きく分けて3つの種類があります。
①コントアピロー
テクノジェルピローの基本型。
仰向け寝の人におすすめ
②アナトミックピロー
横向き寝で肩が楽になるような設計。
横向き寝の人におすすめ。
③デラックスピロー
首を付ける部分がフラットな設計。
ストレートネックの人におすすめ。


テクノジェルコントアーピロー
テクノジェルコントアーピローは、枕の真ん中が凹んでるので、仰向けの時にフィットしやすい設計。
さらに、サイドが少し高くなっているので、横向きでもちょうど良い高さになります。

テクノジェルアナトミックピロー
テクノジェルアナトミックピローは、コントアーピローに比べて枕の側面が高く、平面がフラットな形になっています。
なので、特に横向きに寝た時に寝やすい形ですね。

テクノジェルデラックスピロー
テクノジェルデラックスピローは、全体的にフラットな作り。
ストレートネックの方や、うつ伏せに寝る人におすすめの形です。
それぞれテクノジェルを使っているのには変わりないですが、微妙に形が変わってくるので、自分の寝姿勢等に合ったものを選ぶと良いですね。
テクノジェルアナトミックピローの体験レビューを聞いてみた!

知り合いがテクノジェルアナトミックピローを使っていたので、使い心地を聞いてみました!
約1年10カ月テクノジェルアナトミックピローを使った、25歳男性の体験談ですので、参考にしてみて下さい。
Q:テクノジェルアナトミックピローを購入した理由は?
いままで使ってた枕だと高さや反発性が合わなくて、これを試してみたとき断トツで違ったので奮発しました。
Q:テクノジェルアナトミックピローを使って良かった点は?

まず、寝心地がとても良いです。いままで何回か枕を買い換えましたが断トツでテクノジェルピローが寝やすかったです。
枕を何個も買って試すより最初からこれを買った方がよかったです。
夏場は前までアイス枕を使ってた寝てましたが、テクノジェルピローはジェルの部分がひんやりしてて今ではアイス枕を使用してません。
復元率も99.2%以上らしくて、実際に約1年10カ月ほど使ってますが買った当初からの形です。
高い買い物ですから、すぐにダメになってしまったら困りますがその心配は無さそうです。とても満足しています。
Q:テクノジェルアナトミックピローのデメリットは?
悪いところを見つけるのはすこし難しいですが、気になる程度の点をあげていきます。
まずジェルの部分が買った当初よりすこしひんやり感がなくなってるかな~って感じます。それでもまだまだひんやりしてますけど。
あと、枕自体の大きさが少し大きいかもしれません。私自身そんなに寝返りはうたないほうなのでもうすこしコンパクトでもよかったです。
また、ジェルですのでホコリやチリなどがつきやすいです。
もちろん枕カバーはしていますが、洗うときにとってみるときれい好きなひとにとっては気になるかもしれないです。
テクノジェルショールームで試してみた!

テクノジェルは、日本橋にフィッティングができるショールームがあります。
今回は、テクノジェルを試すべく日本橋ショールームに行ってきました!
住所:東京都中央区日本橋久松町11番6号 日本橋TSビル1階
電話番号:0120-966-550
営業時間:12:00~20:00
定休日:土日祝日
店内は、こんな感じでフィッティングするベッドと商品が置いてあります。


店員さんが丁寧に説明してくださって、実際にジェルが出てる部分も触ったりすることができます。



と教えてくれました♪
ジェルのマットが別にある枕はありますが、ウレタンとジェルが引っ付いているのは、確かにテクノジェル以外にはみたことがありません。
全ての枕がフィッティングすることができて、僕の場合はコントアーピローが良い感じにフィットしました!

ちなみに、170センチ男性の僕ですら1番小さいサイズ7(高さ7センチ)がベストでしたから、サイズ感は外国人仕様なのかな?と思います。
標準体型の男性&女性ならサイズ7、体が大きければサイズ9~11が良いですね。
テクノジェルの店内を見るためには、必ず予約が必要になります。
予約をしないと行っても見ることができないので注意してくださいね。

ショールームに行ったからって、全く押し売りはしてこないのでご安心を♪
むしろ公式サイトで買うとお得になる10%オフクーポンをプレゼントしてくださいました。
かなり感じの良いフィッティングをしてくださるので、テクノジェルを検討してたらぜひ行ってみて下さい。
その他口コミをまとめてみた!
残念(T-T)難しいよね!私もいくつか失敗してるよ。ニ○リもダメだったし…
今はテクノジェルっていう枕を5年ぐらい使ってるんだけどなかなかいいよ。ほんとはお店で測定してちゃんと体型にあったものが欲しいんだけどね。いい枕が見つかるといいね。気持ちよく眠りたいよね。💤— ゆっち (@yumitton) 2018年11月14日
そろそろテクノジェル買って一年かな。全然へたれないしいい枕だわー。
— くらいぶ (@decklivetalk) 2018年3月1日
テクノジェルも合わないな…11cm高じゃなくて、9cm高にすれば良かったか。高枕は合わぬ。
人より頭が小さいのを考慮すべきだったぜ…— 最終幻想 (@sweets_sleepy) 2017年4月30日
先日、枕を買いました☆
テクノジェルっていう枕で
この青いゼリーの部分が柔らかさと温度を体温以上に上げないため
快適な睡眠がとれるとのこと
この下の白い部分は、ほぼプリンと同じ柔らかさ笑
寝てみたけど半端ないよこれ
ꉂꉂ(ˊᗜˋ*) pic.twitter.com/KMpo9d0Cxj— TAMATE BOX (@_TAMATE_BOX_) 2016年8月12日
テクノジェルの口コミを見ると、比較的良い口コミが多いです!
『へたれにくい』っていうのは、他の枕ではあまり見ない口コミですし、やはり価格が高いだけあって質はかなり良いですね。
ただ、高さが合わなかったという意見もありますので、高さ調整ができないのは1つのデメリットです。
テクノジェルピローのメリット・デメリット
テクノジェルピローのメリット
- 頭のフィット感がある
- へたれにくい
- ヒンヤリ感が気持ち良い
やはりテクノジェルのメリットは、ジェル独特のフィット感!
このフィット感でテクノジェルのファンになる人が多いですね。
さらに、へたれにくさも長年使う枕にとっては重要です。
テクノジェルピローのデメリット
- 高さ調整ができない
- 価格が高い
- 返金保証がない
テクノジェルピローのデメリットは、高さ調整ができないこと。
枕選びで重要なのは、素材よりも枕の高さです。
値段が25,000円前後しますので、高さが合わなかったら致命的です…!
なので、テクノジェルピローを購入する時は、必ず自分の理想の枕の高さを計った上で購入した方が良いです。
適当に選んでしまうと、失敗してしまいますので。
テクノジェルピローまとめ
テクノジェルは価格は高いですが、その分質が高いのは間違いないですね。
かなり寝心地良かったので、今まで低反発枕・高反発枕を試してみて合う枕がなかったのであれば、試してみる価値はありますよ。
ただ、枕選びで最も重要なのは素材よりも、枕の高さです。
枕の高さは、その時の体型や使っているマットレスによっても変わってきますので、高さ調整ができる枕を購入するのが理想的。
そういう意味では、テクノジェルピローを購入するのはリスクがありますね。
このサイトでは、高さ調整ができる枕も含めて、枕の選び方を踏まえた上でおすすめの枕をランキングしています。
もし枕選びで悩んでいたら、参考にしてみて下さい。