
低反発枕はかなりの人気があって、ニトリや無印でも安価な低反発枕がたくさんありますよね。
ですが、低反発枕は安ければ良いってわけでもなくて、僕も最初は安価な低反発枕を試して、すぐにヘタってしまいました…。
低反発枕の中でも、それぞれ硬さが微妙に違いますし、人気な素材なだけあって色んな形の枕があります。
そこで、ここでは今まで10個以上の枕を試してきた僕が、実際に試した枕を中心に、おすすめの低反発枕をランキング形式で紹介していきます。
目次
低反発枕の特徴とは?
低反発枕は、名の通り反発力が低い枕のことで、頭を包み込むようにゆっくりと沈みこむ枕です。
枕が自分の頭に合わせた形になってくれるので、枕のフィット感があります。
かなり柔らかい素材の枕なので、手で触ると以下のように跡が残るほど。

↑低反発枕は跡が残って、ゆっくり戻る
ですが、低反発枕ですので、跡が残ってもゆっくりと元の形に戻ってくれます。
なので、寝返りを打って横向き・仰向きを繰り返しても、その時の寝相にピッタリな枕の形に勝手になってくれるのです。
首元も枕が包み込んでくれるため首に優しく、ストレートネック等の首が弱い人にとってはおすすめな枕です。
失敗しない!低反発枕を選ぶ3つのポイント

低反発枕は人気の枕素材なので、色んな種類の枕があります。
ですが、低反発枕という素材だけで選んでしまうと、僕みたいに何回も枕を変えることになってしまいます…汗
そうならないためにも、低反発枕を選ぶ時のポイントを3つ解説していきます。
①枕の高さは高め&高さ調整ができる枕を選ぶ
枕選びで最も重要なのは、枕の高さ。
いくら素材や形が良くても、枕の高さが合っていなければ、肩や首に負担がかかってしまいます。
低反発枕は、素材が柔らかいので頭が沈み込みやすい枕です。
なので、通常の枕よりも高さが高い枕を選ぶようにしましょう(+1センチくらい)
ネットで購入する場合は、高さを合わせることができないので、高さ調整ができる枕を選ぶようにしましょう。
枕の高さは、その時の体格によっても変わります。
高さ調整ができる枕を選べば、その時々によって高さを変えることができるので安心ですよ。
②横向きでも寝やすい形の枕を選ぶ
枕の高さは、仰向き寝と横向き寝では全く変わってきます。
通常は、横向き寝は肩幅の高さになりますので、横向き寝の方が枕の高さは高くなるのです。
にも関わらず、枕の高さが一定の枕だと、仰向きでは寝やすくても、横向きでは寝にくくなりますよね。
なので、横向きでも寝やすいような形が考慮されてる枕を選ぶのが理想です。
③柔らかすぎない枕を選ぶ
一口に低反発枕と言っても、素材によって枕の硬さは変わります。
その中でも、柔らかすぎる低反発枕はあまりおすすめできません。
なぜなら、柔らかすぎる枕は、頭が沈み込んでしまって、寝返りをする時に無駄な力が必要になってしまうからです。
寝返りがしにくいと、腰などに負担が集中してしまうので、柔らかすぎる枕は選ばないようにしましょう。
低反発枕のおすすめランキングベスト5
それでは、上記の選ぶポイントを踏まえた上で、僕がおすすめする厳選5つの低反発枕を紹介していきますね
1位 トゥルースリーパーセブンスピロー

価格(税抜) | 14,800円 |
大きさ | ・シングル:縦68センチ×横90センチ ・ダブル:縦68センチ×横140センチ |
高さ | 8~11センチ |
高さ調整 | あり(3段階) |
返金保証 | 60日間 |
トゥルースリーパーセブンスピローは、とにかく枕の大きさが大きく、腰から頭にかけてを包み込むような形になっています。
特に、腰から首にかけて首のカーブに沿った形になっていて、枕と首のスキマを埋めてくれるんです。

スキマを埋めてくれるからこそ、首への負担を少なくしてくれます。
また、3段階で高さ調整をすることができるので、自分好みに高さを調節することができますよ。

デメリットは大きすぎること(笑)
枕の大きさが許容できれば、肩こり・首こりに悩んでいる人にとっては、おすすめの枕です。
2位 YOKONE3

価格(税抜) | 18,000 |
大きさ | 幅60cm×長さ45cm |
高さ | 9~12センチ |
高さ調整 | あり(4段階) |
返金保証 | 14日間(2週間) |

横向き寝が多いのであれば、横向き寝専用枕の『YOKONE3』がおすすめ!
ウチの家族では、横向き寝でいつも寝ている妻のイクちゃんが愛用している枕。
YOKONE3は、横向きで寝やすい高さと形で枕が設計されているため、しっかりと頭と首を支えてくれるのです。
横向き寝では、背骨から頭にかけてまっすぐになることが理想的な高さですが、YOKONE3はある程度の高さがあるので、横向き寝での理想的な高さを実現できます。

枕の真ん中にはくぼみがありますので、横向きだけでなくて、仰向けでも使えますよ(ただし、横向きメインがおすすめ)
さらに、YOKONE3は3枚の高さ調整シートが入っているため、4段階の高さに調整することができます。

素材の肌触りも良いので、横向きで寝ることが多いのであれば、おすすめです。
3位 テンピュールオリジナルネックピロー

価格(税抜) | 13,000円~16,000円(サイズによって違う) |
大きさ | 幅50cm×長さ31cm |
高さ | 7~11.5センチ |
高さ調整 | なし |
返金保証 | なし |
テンピュールは、低反発枕の元祖と言っても良いくらいの老舗寝具メーカー。
低反発素材を開発したNASA(米国航空宇宙局)が、唯一認定しているメーカーなんです。
ですので、テンピュールの低反発素材は、低反発枕の中でも最高に気持ち良い!!
その中でもオリジナルネックピローは最も人気のある枕で、首のカーブに沿った形になっているため、首に枕がしっかりフィットしてくれます。

テンピュールの低反発素材は、体温によって形が変化する枕で、仰向けから横向きになっても、後を追うように形が戻っていきます。
ただ、テンピュールのデメリットは、高さ調整ができないこと。
サイズがいくつかありますので、しっかりと高さを合わせてから購入するようにしましょう。
4位 六角脳枕

価格(税抜) | 17,500円 |
大きさ | 35センチ×50センチ |
高さ | 7センチ |
高さ調整 | なし |
返金保証 | 30日間 |
六角脳枕の特徴は、枕の形が凹凸構造になっていて、両サイドが高くなっていること。
凹凸構造なので、入眠後に寝返りが打ちやすくなっています。
また、冷感素材が入っていてヒンヤリ感を感じることもできるので、特に夏におすすめです。(冷感素材は取り外しもできます)
ただ、デメリットとしては、高さ調整ができないこと(高さは低め)と枕のサイズが小さいこと。
ですので、枕の高さが低い&サイズが小さいので、女性におすすめの枕です。
5位 テクノジェルコントアー ピローII

価格(税抜) | 27,000円 |
大きさ | 66センチ×40センチ |
高さ | 7~11センチ(サイズによって違う) |
高さ調整 | なし |
返金保証 | 30日間 |
テクノジェルコントアーピローは、普通の低反発ウレタン素材を使った低反発枕とは違って、ジェルを使った低反発枕。
通常の低反発枕は、頭が沈む混み過ぎる特徴があるのですが、テクノジェルであれば沈み込み過ぎずにしっかりと頭を支えてくれます。
枕の真ん中部分は少し凹んでいて、両サイドが高くなっているので、仰向き寝でも横向き寝でも寝やすい形になっているんです。
デメリットは値段が高いところと、高さ調整ができないこと。
他の低反発枕を試してみてどうしても合わないのであれば、テクノジェルを試してみるのがおすすめですよ。
低反発枕はどんな人におすすめ?
おすすめの低反発枕を5つ紹介しましたが、低反発枕は全ての人に良いというわけではなく、メリット・デメリットがあります。
メリット
・頭と首を包み込んでくれる
・枕のフィット感がある
デメリット
・頭が沈み込み過ぎる
・寝返りが打ちにくい
低反発枕は、柔らかく自分の頭や首の形に変化してくれるので、包み込むような感覚でフィット感があります。
なので、枕を使って頭や首が痛くなったりしているのであれば、低反発枕はおすすめです。
その反面、低反発枕は、頭が沈み込んでしまうデメリットがあります。
頭が沈み込むと枕の高さが変わってしまったり、寝返りを打つ時に余計な力が必要になってしまうのです。
なので、寝返りが多くて、しっかりと頭を支えたい人にはあまりおすすめできません。
そういう人には、頭をしっかりと支えてくれる高反発枕の方がおすすめです。
以下で、低反発枕と高反発枕の違いを解説していますので、参考にしてみて下さいね。
低反発枕のお手入れ方法
低反発枕はほとんどが『ウレタンフォーム』という素材を使っていますが、ウレタンフォームは基本的には洗濯できません。
洗濯してしまうと、水を吸ってしまって、使い物にならなくなってしまうのです…!
なので、低反発枕のお手入れ方法は、基本的には陰干しです。
風通しの良い日陰で干すことで、気になる臭いなどを取ることができます。
どうしても洗濯できる枕が欲しい場合は、以下に洗濯可能な枕のおすすめをまとめてますので、参考にしてみて下さい。
さいごに
あなた好みの低反発枕は見つかりましたか?
枕は使ってみないとわからない部分もありますし、迷ったらまずは返金保証がある枕を選んだほうが良いです。
返金保証があれば、試して合わなかったら返品することもできますので。
低反発枕・高反発枕を含めた、全ての枕の中から選んだ快眠枕ランキングは、以下で紹介しています。
今回紹介した枕の中で、決め切れなかったらこちらも参考にしてみて下さい。